福岡の大名にある整体『ReBALANCE (リバランス)』です。 よくある質問 リバランスについて アクセス・お問い合せ

リバランス ホームに戻る

施術の流れ リバランスプログラム コンディショニングプログラム フット・オイルプログラム セルフメンテナンスプログラム
よくある質問


慢性的な肩こりで悩んでいます。ひどい時には頭痛がするので頭痛薬はかかせません。辛いときはマッサージなどを受けていましたが、その場しのぎに過ぎません。このような場合はどのコースを受ければ良いですか?

頭痛まで誘発してしまうひどり肩凝りは本当に辛いものです。マッサージなどに行かれてもなお改善されないということは、姿勢、生活習慣等を含めた体の使い方や癖などを検証して、根本的な原因を突き止め体全体のバランスを整える必要がありそうですね。長年かけて出来てしまった体のゆがみを根本的に改善していくためには「リバランスコース」を定期的に受けることをお勧めします。



どれくらいのペースで通うと辛さが改善されたバランスのよい体になれますか?

個人によって、性別、年齢、筋肉量、主訴部位、痛みの有無などそれぞれ違うため、具体的な日数をここに表示することは出来ません。しかし、私たちの目標は、なるべく早い段階で辛さの出ない体を手に入れて頂き、当サロンを卒業して頂くことにあります。「卒業」とは約1ヶ月間、体のバランスをキープできるようになること、また、ある程度の不調は当サロンで習得したストレッチなどを使って、ご自身で体のメンテナンスができるようになったと実感して頂いた時を設定しています。

施術日の間隔についてですが、こちらからは次回の施術日の目安をお伝えしますが、施術計画はご本人の同意を得て立てるものです。施術のペースや目標を最終的に決めて頂くのはご本人です。生活習慣や改善したいこと、目標、将来の夢など十分話し合いながら施術計画を立てていきましょう。もちろん、遠方で通えない方、最初から月1回ペースなら来れるなど具体的なご希望にも添えるようご提案させて頂きます。

ストレスフルな社会を生きていかねばならない私たちですから、卒業後も必要であれば、お体のメンテナンス(定期健診)はいつでも担当させて頂きますので、ご安心下さい。



整体ってよくわからないんですが、リバランスではどんなことをするんですか?

一言で腰や肩が痛いといっても、原因は様々です。日頃何気なくしている動作によって皆さんのお体には様々な負担がかかっています。筋肉と骨格とは常に密接に関わっています。日常生活の中で筋肉への負担が積み重なっていきそのまま放置していると筋肉が骨格をひっぱり、今度は関節に負担がかかってきます。すると関節の可動域が狭まくなり、小さい動きしかできなくなるので、また筋肉を硬くしてしまうという悪循環が生まれてしまいます。

そこで、リバランスではまず関節の可動域を正常な状態まで広げていき、骨格を正しい位置へと戻していく施術を行います。すると、今まで制限付きで動かされていた筋肉も、より大きく伸び縮みできるようになります。筋肉と骨格の両方を調整するで、ご自分ではなかなかアプローチすることが難しい部位を含めた体のバランスを効率的に整えることが出来るのです。

また施術によって良い状態に戻った関節の可動域や筋肉の柔軟性を出来るだけ維持していけるよう日頃の体作り、ストレッチや生活習慣についても合わせて提案しております。ダイエット目的や姿勢の悩み・O脚・X脚など体質改善に関しても、バランスを整えさらに流れの悪いところは集中的にオイルトリートメントフットトリートメントなどを組み合わせることによってより効果的に理想の体作りをサポートしていきます。



できれば姿勢の根本改善を目指して「リバランスコース」を受けたいのですが、仕事が忙しく定期的に通えないかもしれませんが、大丈夫でしょうか?

リバランスコースは、ある程度、回数を重ねて頂いて、根本的なお体の改善を目指し最終的にバランスの整った体の維持、不調や辛さが出にくい体を手に入れて頂くのが目的のコースです。ですが、お忙しい方や遠方の方は、なかなか理想のペースで通うのは難しいでしょう。

当サロンでアドバイスさせて頂いているストレッチや体の使い方、ウォーキング指導などを積極的に日常に取り入れて頂ければ、限られた回数でも改善は目指していけます。 当サロンにも、ゆとりのある施術ペースで遠方から通われている方もたくさんいらっしゃいますよ。 また自宅でできるストレッチ指導だけを集めた「セルフメンテナンスコース」もございます。興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい。



整体といえばポキポキ音を鳴らされるようなイメージがあってちょっと怖いんですが…

関節の調整を行う際、音(音の原因は動きの少ない関節では、関節を覆っている袋のようなもの《関節包》にガスが溜まってしまいそれが抜ける音です)が鳴る場合がありますが、通常痛みはありません。しかし、この手技は必要でない人また苦手な人には行いません。別の方法で調整することも可能ですので、不安なこと苦手なことは、遠慮なくお話下さい。




以前友人に勧められた整体に行って見ましたが、当日の夜からもみ返しがひどく、かえって辛かったのでそれっきり行かなくなってしまいました。肩凝りが辛いので何とかしたいんですが、以前のようになったら怖いのでどこを選んでいいのか分かりません。整体やマッサージには向かないのですか?

一般的にもみ返しとは『強い圧力で筋肉組織にダメージを受けてしまったときに起こる痛み』をいいます。

例えば日頃から、体を動かすことが少ない人や、常に筋肉がとても硬い状態にある人にとっては、施術によって血液の流れが良くなることにより、血管には大きな負担となってしまいます。さらに普段使われていない筋肉にも刺激が行くようになり、一時的にですが違和感が出てしまうことがありますが、これは先に言われていたようなもみ返しとは異なります。特に初めていらっしゃる患者様には施術後の注意点として、予測される状況や、痛みやだるさが出てしまったときの対処のしかたについても、必ず施術後に詳しくお話させていただいていますのでご安心下さい。もちろん何かわからないこと、困ったことが起きた場合には、いつでもお電話またはメールで問い合わせいただくようにしています。



妊娠中・産後・生理中でも、施術を受けることは出来ますか?


当サロンには、妊娠中の方、産後の方も多く通われています。
女性の方は妊娠されたことにより、健康への意識の高まりや責任を強く感じるようになるようです。妊娠・出産は、女性の骨盤が大きく変動し、体に負担がかかりバランスを崩しやすくなります。そして、お腹の中の赤ちゃんが成長するにつれ、筋肉が引っ張られ背中が痛くなったり、体重の増加による腰痛やむくみが強くなったりと、体のあちこちに辛さを感じるようになります。妊婦さん自身が感じる辛さやストレスは、胎児への影響も気になるところですね。生まれてくる赤ちゃんの為にも、妊娠中にこそリラクゼーションが必要です。

妊娠中の施術は骨盤への直接的なアプローチが出来ないなど施術内容にある程度制限されますが、疲労が溜まった腰や肩の筋肉の緊張をゆるめたり、睡眠不足の原因にもなる背中のハリを解消するなど、心身ともにストレスを取り除き、癒されるよう施術させて頂きます。手足のむくみにはオイルを使ったフットトリートメントやハンドトリートメントもお勧めです。(施術は、母体・胎児に影響の無い姿勢で行います)

施術可能な時期に関する目安は妊娠・産後とも約3ヶ月からですが、それぞれ個人差がございますので、まずは、お気軽にお問合せ下さい。

※不安な場合は、施術を受ける前に主治医の先生に相談されることをお勧めしています。
※出産希望や予定がある方は、骨盤など直接アプローチ可能な妊娠前から施術を受け、あらかじめ大事な関節の動きをつけておくことをお勧めします。
なお、生理中でも施術は受けていただけます。定期的に体のメンテナンスを行うことで、生理痛が改善したというお声もたくさん頂いております。



体が柔らかくなりたくて、ヨガに通い始めましたが、股関節が固くポーズ以前にあぐらすらかけません。 ヨガの先生から「一度整体を受けてみたら?」と勧められましたが、整体で体は柔らかくなるんでしょうか?

長年無意識に使ってきた体は、知らず知らずのうちにバランスを崩しています。その状態で負担をかけ固くなってしまった筋肉や関節を自分だけの力で柔軟にしていくのは長い時間がかかります。「関節が固い」「関節がスムーズに動かない」というのは、どこかに根本的な不具合があるということです。

リバランスコースは、不具合のある部分だけではなく、身体全体のバランスを整えることによって不具合が生まれる原因自体を解消していく施術計画をたてていきます。 原因をつきとめ、様々な手技を施し、不具合のある関節の可動を広げることによって柔軟性をあげていきます。リバランスコースと日常のトレーニングを併用することで、早い段階からバランスの整った体を手に入れ、効果を高めていくことをお勧めします。



バレエで同じポーズの姿勢の取り方を注意されます。整体で改善できますか?

最近、「ヨガでこのポーズが取れない」「ベリーダンスで顔の位置を何度も注意される」など意欲的に体を動かしている方の相談をたくさん頂くようになりました。

さて、同じポーズで注意される場合、理解不足ではなく、動けていない筋肉や関節が邪魔をしているだけということがよくあります。この場合は原因の部位に施術で動きをつけてあげれば改善できます。「体の辛さ」だけでなく体のパフォーマンスを上げていきたい方のために、体のバランスを診る専門家としての視点からアドバイスさせて頂きます。